官網: http://sengenjinja.jp/
北口本宮富士浅間神社, 這間神社通常去爬富士山的團也會順道一起參訪.
祭祀著浅間大神
木花咲耶姫命(このはなさくやのみこと)-- 代表富士山的女神
彦火瓊瓊杵尊(ひこほのににぎのみこと)-- 天照大神的孫子, 木花咲耶姫命的老公
大山祇神(おおやまづみのかみ)-- 木花咲耶姫命的老爸, 日本的山神
相傳是日本神話中的日本武尊, 在東征的途中經過此地, 看見富士山的雄偉, 因而建立神社(110年).
天応元年(781), 富士山噴發, 甲斐國主-紀豊庭朝臣, 修建神社,祭祀浅間大神.
富士講, 自古以來, 高山被視為神聖的地方, 平安時代開始, 山岳信仰普及, 透過登山來作修行的方式興盛, 天正五年(1533年) 藤原角行師創立富士講. 所謂的[登拜], 透過登山的方式去修行及朝拜 也由此開始讓大家想去爬山.
神社的作為吉田口路線的一合目, 到富士山頂約11.5小時.
東宮本殿相傳是武田信玄在川中島合戰前, 為了祈求勝利所興建.(1223年)
8/26~27所舉行的鎮火祭為日本三大奇祭之一
本殿前有著二棵千年檜木: 富士太郎杉, 富士夫婦檜
豆知識
手水舎に一礼する。右手で柄杓(ひしゃく)を取り、手水を掬(すく)う。その手水で最初に左手を清める。次に柄杓を左手に持ち替え、同様の動作で右手を清める。次に口をゆすぐためもう一度右手に柄杓を持ち替え、左の手のひらに手水を溜めて口に含む(柄杓の椀に直接口をつけない)。音を立てずに口をゆすいで清め、左手で口元を隠してそっと吐き出す。先の動作で左手をもう一度清める。最後に柄杓の柄を片手で持ち、椀部が上になるよう傾け、柄に手水をしたたらせて洗い流す。柄杓を元の位置に静かに戻し、一礼する
日本の社寺の場合[編集]
一般的な参拝作法の大きな流れは、神社・寺院とも以下のようなものである。
- 鳥居や門をくぐる前に一礼をする。帽子を着用している場合は脱ぐ。
- 参道は神仏に失礼にならないよう端を歩く。
- 手水舎で手を洗い、口をすすぐ。神前・仏前に参る前に身を清める行為で、神社の場合は略式の禊(みそぎ)ということになる。
- 賽銭を賽銭箱に静かに入れる。
- 鈴を鳴らす。(鈴を鳴らした後に賽銭を入れると説明する人もいる)
- 拝礼を行う。
- 神社の場合は再拝二拍手一拝(拝は深い礼)。寺院の場合は合掌。
寺社によっては上記と異なる参拝方法の場合もあり、多くはその旨の表示がある。
一般には拍手と一拝の間、もしく合掌のときに神仏への祈願などを行う。寺院で手を合わせるのはインド等での挨拶に端を発するもので、拍手とは異なる。神社で祝詞(神社拝詞)を唱える場合は、再拝二拍手と一拝の間に行ったり、再拝の後に祝詞を唱え再度再拝二拍手一拝を行ったりする。
留言列表